PR

el04.インダッシュクーラーの吊下げ化(センターメータ化準備)

アイキャッチ 電気04 mini-Electric
記事内に広告が含まれています。
INFO

この記事は、2006~2010年ごろに作成した記事をリメイクして公開しています。

はじめに

ミニをセンターメーターにします。
その準備段階として、まずはインダッシュクーラーの吊り下げ化(吹き出し口の移設)を行います。

作業

作業開始

1.作業開始

作業開始です。

クーラーカバー取り外し

クーラーのカバー取り外し

2.クーラーのカバー取り外し

クーラーユニットをおおっているカバーを取り外します。

固定ねじ1

3.固定ねじ1

真ん中下に、M6のねじが1箇所

固定ねじ2

4.固定ねじ2

ヒータスイッチの横に、ポジドライブのねじが1箇所

固定ねじ3

5.固定ねじ3

ヒータレバーの下に、ポジドライブのねじが1箇所

固定ねじ4

6.固定ねじ4

左サイドに、ポジドライブねじ2箇所

クーラーをカバー取り外し た状態

7.クーラーをカバー取り外し た状態

クーラーユニット登場

エアベント取り外し

エアベント取り外し

8.エアベント取り外し

まわりのリング状の部品を左に回して、取り外します。

エアベント本体取り外し

9.エアベント本体取り外し

本体を左または右に回して、パネルの切りかきと、本体のつめをあわせ、引っ張って取り外します。

エアベント本体外したあと

10.エアベント本体取り外し

取り外しに、力はいりません。

ウッドパネル取り外し

ウッドパネルの取り外し

11.ウッドパネルの取り外し

まずは、オーディオを取り外しておきます。

ウッドパネル固定ねじ

12.ウッドパネル固定ねじ

左右にナットが1箇所ずつ。7/16インチナットです。

ウッドパネル固定ねじctr

13.ウッドパネル固定ねじ

中央オーディオ穴奥に、ナットが1箇所

コネクタ取り外し

14.コネクタ取り外し

固定ねじをすべてはずしたら、ウッドパネルをはずしながら、コネクタを抜いていきます。
パネルは、上部が樹脂の部品で引っかかっているので、それを少しずつはずしながら、作業しました。
写真は、クーラースイッチのコネクタ。

メーターケーブル

15.メーターケーブル

次にメーターコネクタ、メーターケーブルを抜きます。
メーターケーブルは、樹脂部分を押さえると外れるそうですが、よくわかりませんでした。いじっていたら、はずれました。

ウッドパネルの取り外し

16.ウッドパネルの取り外し

知恵の輪状態でしたが、なんとかはずれました。

クーラーダクト取り外し

クーラーダクト取り外し

17.クーラーダクト取り外し

結構大きな部品ですが、はまっているだけなので、ひっぱれば外れます。

クーラーダクト取り外し後

18.クーラーダクト取り外し後

絡まってる配線をきれいにします。

配線とりまとめ

配線のとりまとめ

19.配線のとりまとめ

配線がけっこうばらばらなので、ハーネス用テープをまいて、まとめました。

サーモスタット?パネルの取り外し

サーモスタット?パネルの取り外し

20.サーモスタット?パネルの取り外し

サーモスタット?が取り付けられているパネル(ブラケット)をはずします。
白丸の部分の裏側で、ナット固定されてるため、それをはずします。サーモスタット?本体は、あとで移設します。

サーモスタット?パネルの取り外し2

21.サーモスタット?パネルの取り外し

パネルを取り外した状態。このあと、クーラーユニットの左右についているブラケットもはずします。(写真撮り忘れ)

取り外したパネル

22.取り外したパネル

このパネルは使用しませんが、サーモスタット?は取り外して、別場所に固定します。

吊下げクーラーキットのダクト組み付け

吊下げクーラーキットのダクト

23.吊下げクーラーキットのダクト

キットに入っているダクトです。金属製で、曲げと溶接で作られています。サイズさえわかれば、簡単に作れそうです。

ブラケット取り外し

24.ブラケット取り外し

ダクトの取り付けで邪魔になるブラケットを取り外します。
ナット1箇所です。

ダクト取り付け

25.ダクト取り付け

クーラーユニットを下に押し下げながら、車体との間にできた隙間に、ダクトを押し込みます。
吹き出し口にぴったりはまるように注意します。

ダクト取り付け状態

26.ダクト取り付け状態

ダクト自体の固定はなく、クーラーユニットと車体との間にはさまれる形で固定されます。

クーラーユニット固定

左側ユニット固定

27.左側ユニット固定

クーラーユニットの右側横を固定していたブラケットを使って、左側を固定します。詳しくはキットの取説参照。

右側ユニット固定

28.右側ユニット固定

右側は、キットに入っているブラケットで固定します。

ダクト取り付け完了

29.ダクト取り付け完了

かなり適当

サーモスタット?取り付け

サーモスタット?取り付け穴

30.サーモスタット?取り付け穴

サーモスタットは、車体に直に固定することにしました。
矢印部分に、ドリルで穴を開けます。

サーモスタット?取り付け

31.サーモスタット?取り付け

ボルト・ナットを使用して、取り付けを行いました。

デフロスタダクト取り付け

デフロスタダクト

32.デフロスタダクト

デフロスタダクトをもとに戻します。

ルーバーの移設

ルーバーの取り外し1

33.ルーバーの取り外し1

ノーマルのウッドパネルから、ルーバーを取り外します。
まずは、ダクトを6本のねじを緩め、取り外します。

ルーバー取り外し2

34.ルーバー取り外し2

ルーバーは、金具ではさんでとめられています。それぞれ4本のねじを緩めると取り外せます。

吊下げキットのカバーとのあわせ

35.吊下げキットのカバーとのあわせ

ルーバーとキットのカバーの穴とは微妙に大きさがあわず、入りませんでした。ヤスリで加工します。

カバー加工

36.カバー加工

穴全体を広げずに、ルーバーと干渉する部分だけをヤスリで削りました。

ルーバー取り付け

37.ルーバー取り付け

キットに付属の金具を使って、ノーマルのウッドパネルについていたのと同じように固定します。

ルーバーの取り付け(表から)

38.ルーバーの取り付け(表から)

表からみるとこんな感じ。ちなみにノーマルに対し、上下逆につけました。

スポンジ貼り付け(本体側)

39.スポンジ貼り付け(本体側)

ルーバーつきカバーを取り付けたときに、隙間になりそうな場所に、キットに付属のスポンジを張ります。
本当はもっとしっかり確認して、すきまという隙間をふさいだほうがよさそうです。

スポンジ貼り付け(カバー側)

40.スポンジ貼り付け(カバー側)

カバー側も同様に貼り付けます。あとでわかったことですが、ルーバーとルーバーの間に、断熱材を貼った方がよさそうです。(クーラー入れると、結露します。
2008/7 スポンジを貼って対策しました。

移設完了

41.クーラー吊り下げ化

メーターとウッドパネルはもと(純正)に戻しています。
ちなみに、カバーはクーラーユニットと車体の間に無理やりいれて挟まっているだけの状態です。(キットに取り付け方の説明なし)
あと、ウッドパネルの左側のナット固定部分は、クーラーユニットの取り付けに使ってしまったので、ぶらぶらです。

つぎは

次はオーディオを移設します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました