PR

ss04.リヤ 調整機器ネガティブキャンバー

アイキャッチ サスペンション04 mini-Suspension
記事内に広告が含まれています。
INFO

この記事は、2006~2010年ごろに作成した記事をリメイクして公開しています。

概要

2007年末のクリスマスセールで手に入れた、アウトデルタのリアネガキャンブラケット(キャンバー調整式)をやっといれました。装着は自分で実施。キャンバーは-0.5~-1度ぐらい(はかったわけではないですが)

装着日

2008/02/02

インプレッション

リヤが安定しました。曲がるときも、リアを軸に曲がるような感じ。

装着説明

1.ジャッキアップ

1.ジャッキアップ

まずは、リヤをジャッキアップし、タイヤをはずします。

2.ラジアスアームブラケット取り外し

2.ラジアスアームブラケット取り外し

サスペンションのラジアスアームをボディに固定しているブラケットをはずします。

3.ゆるめるボルト類

3.ゆるめるボルト類

赤丸が、アームを固定しているナット。白丸が、ブラケットを固定しているボルト。それらをゆるめ、取り外します。

4.ナット

4.ナット

ナットは、ホイールレンチがちょうどよかったので、それでゆるめました。

5.ボルト

5.ボルト

ボルトは、1/2インチのソケットレンチで取り外し。全部で4本あります。スプリングワッシャーが入っているので、なくさないように。

6.下側からの写真

6.下側からの写真

ボルト4本のうち2本は、このように下側からしまっています。

7.ブラケットの取り外し

7.ブラケットの取り外し

ブラケットは、写真手前側にはずしますが、そのままでは、サブフレームマウントのゴムにあたって外れません。そこで、ドラムブレーキを車両内側におすと、てこの原理でブラケットが車両後ろに動き、はずせるようになります。

8.ブラケットをはずした状態

8.ブラケットをはずした状態

汚いので、ウエスでぬぐい、きれいにします。ゴムのリング状のシールがあるので、注意。(ひび割れていたので、一緒に交換すればよかった)

9.はずした純正ブラケット

9.はずした純正ブラケット

はずしたブラケット。ほとんどさびもなく、良い状態でした。

10.交換するブラケット

10.交換するブラケット

アウトデルタ製のキャンバー調整式ブラケットです。純正ブラケットの穴位より少し車両上側(写真では下)になるように仮調整しました。

11.ブラケット左右

11.ブラケット左右

反対側のブラケットも調整。同じ位置になるようにします。

12.ブラケット取り付け

12.ブラケット取り付け

はずすときと逆の順番で取り付けます。

13.ブラケット取り付け(別角度1)

13.ブラケット取り付け(別角度1)

取り付け穴位置がなかなか合わないので、少しずつボルトを締めつつ、穴をあわせていきました。
ちなみに、ラジアスアームのナットは、最後に締め付けます。

14.ブラケット取り付け(別角度2)

14.ブラケット取り付け(別角度2)

この下の2本が一番穴が合いやすく、締めながら、横の2本のボルト穴をあわせました。ただ、むやみにやると、ブラケットが曲がりそうなので、注意が必要です。

15.アーム位置

15.アーム位置

このぐらいの位置。
左右とも同じように合わせます。

16.左側キャンバー

16.左側キャンバー

0度より若干ネガ

17.右側キャンバー

17.右側キャンバー

0度より若干ネガ

18.完成

18.完成

完成です。キャンバー角は、できれば製確認測って調整したほうが良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました